毎年9月に開催される福岡放生会では、さまざまなイベントや催しものが行われます。
福岡放生会のみで限定発売される大人気グッズも見どころの一つですが、なかでもとても有名なのが「お化け屋敷」や「見世物小屋」です。
「見どころは?」と聞かれると多くの方が「お化け屋敷!」や「見世物小屋!」と答えられるほど、地元の方もおススメされているそうです。
今回は地元の方もおすすめしている、お化け屋敷と見世物小屋についてまとめていきたいと思います。
別記事で、福岡放生会の見どころや開催日程、交通規制や駐車場案内をご紹介していますので、目を通して行かれるとよりスムーズにお祭りを楽しめるかと思います。
福岡放生会のお化け屋敷の見どころは?
お化け屋敷の会場は、筥崎宮の一番奥の方で開催されています。
昭和レトロ感漂う雰囲気で入る前から恐怖をあじわえること間違いなしです。
中からはお客さんの悲鳴がキャーキャー聴こえてきます。
皆さんの間でも「昭和レトロ感がいいよね」という声をよく聞きます。
今とは違う昭和のお化け屋敷を楽しみたい方はぜひ福岡放生会のお化け屋敷に足を運んでみて下さい。
お化け屋敷に入る前の説明書(口上)もファンの中では見どころの一つになっているそうです。
福岡市東区の筥崎宮にて、放生会名物の見世物小屋はただいま絶賛演業中
この写真は、見世物小屋の左隣りのお化け屋敷
こちらは、中のおばけより入り口のおじさんの方が怖いお化け屋敷ですので、そちらの方も含めてお楽しみください pic.twitter.com/GsszKmXQye
— 見世物 (@yabukomono) September 15, 2017
2年前の福岡の放生会で「パパがお化けになっちゃう!」と娘が絶叫したお化け屋敷がこちらになります。 pic.twitter.com/FzvnROtk3s
— \ ⓙⓐⓒⓚ / (@jack4520) September 14, 2016
怖い!と言う方も、そうでもなかったーと言う方も様々。
福岡放生会に行かれる方は、この昔ながらの雰囲気や呼び込み、お化け屋敷の怖さを体験しに行ってみてはいかがでしょうか?
福岡放生会の見世物小屋の見どころは?

引用元:https://images.app.goo.gl/bs5V7NfNTAk9ao566
福岡放生やのお化け屋敷と並んで人気なのは「見世物小屋」ではないでしょうか。
毎年いろいろな見世物があり、夕方からはとても混雑するところにもなっています。
開催時間は放生会が始まったと同時で終わりも同じで10時から21時頃まで行われています。
小さいお子様がいて混雑を避けたい場合など、昼間に行ってみるのもいいかと思います。
土日は一つ一つの演目をゆっくり行ってくれることもあり、沢山の人でにぎわいます。
偽物小屋ってなんなの?という方のために過去の演目をいくつか紹介していきたいと思います。
- ゲテモノを食べる蛇女
- 人間クレーン
- 狼女
- 寄生虫男
- 怪力女
- 空中遊泳するかっぱ
どれも聞いたことがなく想像もできないですね〜。
ぜひ足を運んで見てみるのもいいかと思います^ ^
今年の放生会では
これまで見つけられなかった
名物のおばけ屋敷も発見🖤👻⚰️見世物小屋とかも
初めて見た🤡‼️すごいレトロ感😳#放生会 #筥崎宮 #福岡 pic.twitter.com/eSCKYkisMs
— 軽部 明香里(フリーアナウンサー) (@karube_akari) September 18, 2018
我慢出来ずにまた行ってしまいました放生会の見世物小屋。出てる人が初日とは少し違っていて、また良かった(^○^) 野人が好き過ぎて来年まで見れないの辛い。女総長のやってる事エグいのに笑顔が可愛いのもたまんないです。福岡にライブしに来てくれないかな~。 pic.twitter.com/8IVaEs0Ksb
— まるやま (@maruyamaaa1121) September 18, 2018
今年はどんな見世物が見れるのでしょうか。楽しみですね。
夜になればなるほど雰囲気が出てくるので、夜に行かれるのも楽しみが増えていいかもですよ!
まとめ
今回はお化け屋敷、見世物小屋についてまとめていきました。
昭和レトロ感漂うお化け屋敷、見たこともないものが見れる見世物小屋!ぜひぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
きっといい思い出になると思います。
アクセス方法や交通情報についてはこちらでご紹介していますので、福岡放生会ご来場の際は、ぜひこの二つをご覧になってみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。