北鎌倉にある「明月院」は別名あじさい寺とも呼ばれ、鎌倉の数あるあじさいの中でも特に人気のスポットです。
”明月院ブルー”と呼ばれるように、明月院のあじさいはほとんどが青のものであり、カラフルなあじさいとはまた違った情景を楽しむことができます。
混雑必至の明月院ですが、事前に開花状況をチェックして、せっかくなら見頃の時期に見に行きたいですよね。
今回は、今年の明月院のあじさいの見頃はいつか、開花状況などをお伝えしていきます。
また、明月院は毎年混雑するので、ゆっくり見たい、空いている日時を知りたい方のために、混雑状況や混雑回避方法をまとめましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
目次
明月院の紫陽花の開花状況や見頃は?
たくさんのあじさいが見れるスポットとして人気の明月院ですが、訪れるなら明月院ブルーの一番綺麗な時期に見に行きたいものです。
ここでは、開花状況と例年の見頃についてまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
明月院の紫陽花の開花状況
#お天気ダービー
おはようございます(^^) 6/2(日)の茅ケ崎市の天気は「曇り☁」と予想します。今日はお日様の活躍は無さそうな様子ですね。画像は明月院の紫陽花の開花状況です。紫陽花は色づき始めた様子で来週くらいには見頃になりそうですね。※勝手に予想しているだけでお天気予報ではありません。 pic.twitter.com/d3xO1aSSes— cyanko5296 (@cyanko5296) June 1, 2019
北鎌倉の明月院の紫陽花はほぼ見頃でした💐雨上がりでしっとりしているので、明月院ブルーが美しく映えています✨ハートのあじさいも見つけました💙菖蒲園は満開で、色とりどりの花が素敵です🌷🌷🌷 pic.twitter.com/1JjnfbeLnx
— Natalie (@natalieogawa1) June 9, 2019
鎌倉、明月院なう!
明月院といえば青い紫陽花~(*´ω`*)
超満開✨✨ pic.twitter.com/GzPv36wSVG— 妙-tae- (@myoujin_drumsme) June 12, 2018
明月院のあじさいの例年の開花状況ですが、毎年6月初め頃に開花し、一週間もすると見ごたえのある開花状況のを迎えているようです。
6月中旬には明月院ブルーと呼ばれる状態になり、下旬ごろまで続いています。
毎年7月に入るとあじさいの剪定を行うので、今年も明月院の紫陽花を見に行かれる方は、6月中に行くと良いでしょう。
明月院の紫陽花の見頃はいつ?
明月院は”あじさい寺”と呼ばれるほど、立派で美しいあじさいが咲き誇ったお寺です。
明月院には、2500株ものあじさいが植えられており、それらのほとんどが青色の花を咲かせます。
そんな明月院のあじさいは、6月上旬から色づき始め、徐々に開花がピークに向かっていき、6月中旬から”明月院ブルー”と称される状態のあじさいになります。
一番の見頃としては、”明月院ブルー”になる6月中旬~下旬と言えるでしょう。
他の鎌倉のあじさいとは異なり、ほとんど青一色で染まった明月院のあじさいは、蒸し暑い季節には涼しさを感じさせ、心穏やかにしてくれる人気のスポットです。
葉の緑と花の青のシンプルな風景に、北鎌倉の古い建物が相まって、奥ゆかしさも感じさせてくれます。
見頃の時期には、ぜひ訪れてみたいですね。
明月院の混雑する時期や時間帯に回避の方法は?
あじさいの時期の明月院は、毎年大人気で混雑必至です。
多少の待ち時間は仕方ないとしても、何時間も待ったり、人が多すぎて思うように見て回れなかったりするのは残念ですよね。
見頃の時期でもなるべく混雑を避けるために、混雑時期と時間帯をチェックしてみましょう。
また、混雑を避けるためのおすすめの時期や時間帯もまとめましたので、参考にしてみてください。
見頃の時期の混雑状況や時間帯は?
明月院のあじさいが見頃を迎える6月中旬以降は、毎年大変混雑します。
明月院のあじさいを一目見ようと訪れる観光客が、平日・土日関係なく訪れるため、常に混雑している状況となりそうです。
明月院のあじさいの通路も2列に歩けるくらいの道幅しかなく、場所によっては階段や、道幅が狭くなっているところもあるため、写真を撮影するにも一苦労するかもしれません。
長谷寺の場合、混雑時には整理券が配布されますが、明月院の場合は、整理券の配布はありません。
そのため、平日でも朝一からあじさいを見ようと、開門時間の8:30前から待っている観光客もいて行列が出来ているようで、昼間は1時間待ちになることもあるようです。
6月中旬以降の土日は、混雑が避けられず、昼前11:00以降に訪れると、長蛇の列に並ぶ必要が出てきます。
また、明月院にはあじさいの見物のほかにも、「丸窓」などの有名なスポットもあり、そこも写真撮影をするためには順番に並ぶ必要があり、30分待ちということもあります。
混雑を回避するためにおすすめの時期や時間帯は?
開花ピークの時期の観覧を上手に乗り切るためのおすすめな時間帯をお伝えします。
まず、明月院の入館時間ですが、下のようになっています。
入館時間
・6月 8:30 ~ 17:00
・6月以外 9:00 ~ 16:00
ちなみに拝観料は、
・500円(高校生以上)
・小中学生300円
・6月、11月本堂後庭園公開:別途500円
・障害者無料(要障害者手帳)付添1名無料
です。
できるだけ混雑を避けたり、待ち時間を無くしたいのであれば、平日9:00~11:00に明月院訪れるのが良いでしょう。
朝一の行列も9時以降であれば解消され、スムーズに入館することができそうです。
または、閉館の17:00まえに訪れるというのも、混雑のピークを避ける方法の一つです。
あまり直前だと、焦って明月院内を回らなければならなくなり、落ち着かないので、2時間前くらいの、平日15:00以降で入館し、閉館までゆっくり回るのもアリかもしれません。
なるべく平日に行くのがおすすめですが、土日しか行けないという人もいますよね、
土日に行く場合は、できるだけ混雑を避けるため、開門時間の8:30より前に訪れる必要がありそうです。
それ以降の時間帯、昼前11:00以降に訪れると、長蛇の列に並ぶ必要が出てきます。
毎年6月中旬のピークの時期は、明月院の行列が最寄りの北鎌倉駅にまで及ぶほどだそうです。
そのような状況だと、入館までに1時間以上かかる可能性があるので、もったいない時間を過ごしてしまうほか、気温が高い日には熱中症の恐れも出てきますので、できるだけ早い時間帯での訪問をおすすめします。
開門の15分前には、すでに100人近く並んでいたこともあったようなので、8:00時までには並んでおくようにすると、早めに入館することができると思います。
また、電車で訪れる場合ですが、特にJR横須賀線を利用される方は、先頭車両に乗ることがポイントです。
横須賀線は車両が長いので、明月院に近い改札が先頭車両側にあるため、1番前の車両に乗ることで、いち早く明月院に向かうことができます。
JR横須賀線をご利用の方は是非チェックしてみてください。
それから、車で明月院に行く場合は、北鎌倉周辺の駐車場を安く停められるお得な情報をまとめましたので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
まとめ
鎌倉の有名観光スポットともいえる明月院のあじさいについて、見頃や開花状況をまとめました。
また、見頃の時期の混雑する時期や時間帯、その回避方法についてもお伝えしました。
下調べや早めの時間帯での参拝を心がけて、有意義な時間をすごしていただければと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。